経営に役立つコラム

Column

2023.11.21

社員の規律を保つためには!?

社員の規律を保つためには!?
私たちへのご相談事で多いことは「人」の問題です。
どの会社も離職が止まらない、言われたことはやるものの自分で考えて行動することが弱い、仲間や会社に対する不平・不満・愚痴が増えていることへの相談が多くあります。

今回は実際に頂いたお客様からのご質問内容についてお伝えさせて頂きます。

動画│社員の規律を保つには?

【ご質問】社員の規律をどの様に保っていくべきなのか悩んでいます

<お客様からのご質問内容>
社員の規律をどの様に保っていくべきなのか悩んでおります。(遅刻が多い、上司に対する言動、会社に対する愚痴等)
会社内の雰囲気を一変させる方法は何かありますでしょうか。

原因の特定と対話【なぜそうなったのか/原因は何かを捉える】

まずは、「なぜそうなったのか」という原因を考えることです。原因を考えないで行動していない人が悪いとしてしまっても解決しません。
全てに原因があります。規律を守らなかった社員を責めるのではなく、会社や上司に問題が無いかを自分の問題として考えることです。

会社・上司の問題として≪経営は上からの組み立て≫

ルール化されているか

まずは会社としてのルールがあるかどうかです。そのルールが会社内で明文化されているかです。それぞれの会社で経営理念がある中で、経営理念との一貫性があるかどうかです。
経営理念とはどういう会社を作っていきたいかという考えです。その考えの中の行動規範で、ルールを作って運用することも大切です。

上司が守っているか

次に、部下の問題となっている行動を上司がしていないかどうかということです。上司が平気に周囲の不平・不満を言うことが多くあります。上司が守っていなければ部下も守りません。

上司に遠慮・黙認はなかったか

また上司に遠慮・黙認が無いかどうかです。部下に話すと感情的になる、急に休む、辞められたらどうしようという中で遠慮が起きていないでしょうか。遠慮・黙認で良くなった人はいません。会社は確実に悪くなっていきます。

ルールを守ることとが評価に連動しているか

最後に、守っても守らなくても評価が変わらないと行動しません。当たり前の行動を評価に入れていくことも大切です。

社員の問題として

オープンかつ非難のない雰囲気で話す機会を提供する

部下のことを決めつけて一方的に叱るのではなく、事実をしっかりと聴き、何が問題であったかを本人に気付かせて考えさせ、行動に導くことです。土台としてオープン且つ非難のない雰囲気で部下の話をしっかりと聴く場を作る必要があります。無意識に頭っから叱ってしまうと人は辞めてしまいます。

問題点を明確にする

定期的に部下の話をしっかりと聴くことで相手の心は開いていきます。話が出来る、聴いてもらえるという環境を作ることです。その中で問題点を明確にすることです。

経営に関するお悩みや疑問などがありましたら、ぜひこちらにお寄せください。
「成長の三要素Q&A」宛

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
近藤浩三

お役立ち情報を発信していきます

近藤浩三

G.S.ブレインズグループ代表 税理士

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる