経営に役立つコラム

Column

2023.05.01

借入金の返済原資は利益で考える「利益償還」という考え方

借入金の返済について、「必要な利益の考え方」と「債務償還年数」についてお伝えいたします。

必要利益の考え方について

借入金は利益で返済するという考え方から、「借入金の年間返済額を賄うために、いくらの利益が必要となるか」ということが重要となります。

具体的な計算式は下記の通りです。

税引前利益×(1-実行税率)+減価償却費>年間返済額

これは、税金を引く前の利益から税引後の利益を計算するために(1-実行税率)を乗じて算定した金額に、実際にキャッシュアウトしない減価償却費を足しこんで算定した金額、つまり、その1年間で増えるであろう金額が借入金の年間返済額を超えるかどうかというものです。

上記算式により計算した金額が、年間返済額を上回っていれば、返済をした後にもお金は減らないということを意味し、下回っている場合には、仮に利益が出ていたとしてもお金は減っていくということになります。

債務償還年数という考え方

上記では、1年間の利益で1年間の元金返済を賄えるか、という考え方でしたが、次にお伝えする債務償還年数とは、今後返済していく借入の返済予定年数と、現在出せている利益とのバランスが保てているかという考え方です。

具体的な計算式は下記の通りです。

有利子負債(所謂借入金残高)÷償却前利益

これは、現在の借入金残高を償却前利益(必要利益の具体的な計算式での減価償却費と同じ意味合い)で除したときの年数を計算しています。つまり、借入金を今の利益で返済すると何年かかるかというものとなります。

この計算式のバランスについては、借入金の約定返済期間(一般的には運転資金5年、設備投資7年など)より短い期間となっていれば、現状の利益で予定通りに返済が可能と考えられますので安心です。

現在の社会情勢の影響もあり、上記のバランスが整っていない方々が少なくないかと思います。自社の状況を当てはめることで、バランスが崩れているようであれば、返済猶予期間の延長や、返済額の圧縮のための借換えなど、検討すべきことが明確になってくるかと思います。

返済猶予延長・借換には、今後の事業計画などの提出も求められるため、中期5カ年計画等で自社の未来を見える化し、返済計画を立ててみることをお勧めいたします。

関連サービス

中期5カ年計画立案セミナー
会社の将来の漠然とした不安、数値化して私たちと一緒に解消しませんか?
こんな方にオススメです
□会社の将来に漠然とした不安がある
□会社の未来像を具体的な言葉と数値で社員に伝えられない
□中期5カ年計画を具体的に考える時間がない

経営のお役立ち情報を配信中!

G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
財務コンサルティング担当

お役立ち情報を発信していきます

財務コンサルティング担当

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる