経営に役立つコラム

Column

2023.01.13

民事信託を活用した事業承継

コロナ禍で株価が下がった今、事業承継の方法の一つとして活用できる信託の事例をご紹介します。

株式の財産的価値を移転しつつ議決権は残す

非上場の同族会社G社の代表者Aは長男BにいずれG社を継がせたい。現時点のG社株価は低いが、Aが引退を考えている10年後には高くなっていることが想定される。株価のことを考えG社株式を今の時点でBに贈与したいが、Bへの事業承継には不安が残る。

信託スキーム
・信託財産:G社株式(持株比率100%、額面500円×20,000株)
・委託者:A  ・受託者:A  ・受益者:B
・信託の終了:信託開始より10年経過した日(その日より前に委託者Aが死亡した場合にはA死亡時)
・信託終了時残余財産帰属権利者:B
・信託開始時のG社株式の相続税評価額 50円

【信託開始時】

Aは受託者としてG社株式の所有者となり、議決権行使が可能。税務上、受託者は信託財産を預かっているだけとみなされ課税されない。
一方受益者Bは、信託受益権(G社の剰余金の配当及び清算時の残余財産分配を受ける権利)を有することとなり、税務上、委託者Aからの贈与により信託に関する権利(信託財産であるG社株式)を取得したものとみなし、贈与税が課税される( 相法9の2 )。
※上記設例の場合、信託開始時の株価は1株あたり50円なので贈与税は発生しない。

【信託期間中】

信託期間中,Aは受託者としてG社の議決権を行使できるので,G社経営の実権をもつことが可能。
この期間内に後継者(受益者)を変更することも可能。
ただしその場合、新受益者は元受益者からの贈与又は遺贈により信託に関する権利(信託財産であるG社株式)を取得したものとみなされ( 相法9の2 ②)、受益者変更時の評価額で贈与税が課されることになるため注意。

【信託終了時】

G社株式は信託の残余財産帰属者であるBのものとなり、税務上、信託終了時の残余財産取得者は受益者であった者からの贈与により信託の残余財産を取得したものとみなされ( 相法9の2 ④)、受益者であったBからBへの贈与、つまり財産の経済的価値の移転はないものとみなされ課税は発生しない。

株式の議決権を移転しつつ財産的価値は残す

経営からは完全に退いて議決権は先に譲りたいが、株式移転の課税のタイミングは相続時としたい場合、受託者をBとし、受益者を委託者Aとする。
この場合、委託者=受益者の自益信託であるため信託設定時には贈与税課税は発生しないが、株主としてG社に対して議決権を行使できるのは受託者Bとなる。

経営のお役立ち情報を配信中!

G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
萱野修弘

お役立ち情報を発信していきます

萱野修弘

G.S.ブレインズ税理士法人 執行役員
<担当業務>
税務会計コンサルティング/専門税務コンサルティング

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる