経営に役立つコラム

Column

2022.04.28

仕組みづくり②~店舗に必要な仕組み・仕組みづくりのポイント~

今回のテーマは、飲食業や小売業をはじめとした店舗ビジネスの仕組みづくりです。最低限用意しておきたい3つの仕組み、社内・組織に定着する仕組みづくりのポイントについてお伝えいたします。

はじめに

前回は「仕組みづくり」の大切さを見てきました。

仕組みが無いと各店舗でバラツキがおきます。このバラツキが問題を引き起こすのです。仕組みが無いと、店舗が増えれば増えるほど問題も増えることになるのです。今回も仕組みづくりについてみていきましょう。

仕組みづくり

改めて仕組みとは何かというと
・何をすればよいのか
・誰がすればよいのか
・いつすればよいのか
という「ルール」を決め、「ルール化」し「見える化」することが「仕組み」です。誰もが「ルール」に沿って行えるようにすることです。

また、行っていることをどう確認するのか、出来ていない時にどう改善するのかの「ルール」も決めることが大切です。(図1)

ただ、この仕組みは最低限皆が守らなければならないことにすることです。何から何まで「ルール化」することではないのです。

店舗で必要な仕組み

最低限必要な3つの仕組み

最低限必要な仕組みは「採用に関する仕組み」、「定着に関する仕組み」、「教育に関する仕組み」です。

仕組みづくりの前に行うこと

これらの仕組みづくりをする中で大切なのは今社内にある財産を活用することです。

全てを一から新たに作成するのではなく、今使われているルール・ツールや以前使われていたルール・ツールを活かすことの方が仕組みの運用・定着がしやすいです。

最初に今あるルールやツールを整理してみましょう。

その上で必要な仕組みを整理していくことです。

仕組みを作る際に整理するもの

仕組みを作る際には同時にツール=帳票類も整理していくことです。

仕組みは「ルール」と「ツール」で成り立っています。「ツール」である帳票類が整理されていないと仕組みが機能しなくなります。(図4)

(図4)のように合わせて「帳票類」を整理することです。また、帳票類の改編する際の流れをルール化することも合わせて行うと効果的です。

仕組みを運用・定着するために

仕組みは運用されて定着することで成果につながります

その際に大切なのは「教育」です。なぜこうするのか、なぜこうやるのかという「なぜ=目的」を常に意識させることです。そのためには「教育」が必要になります。運用定着の鍵は「教育」です。(図5)

<ポイント>仕組みづくりは今あるルール・ツールを活かすこと!

経営のお役立ち情報を配信中!

G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
落合嘉寛

お役立ち情報を発信していきます

落合嘉寛

G.S.ブレインズコンサルティング株式会社 マネージャー

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる