経営に役立つコラム

Column

業務のお役立ち情報

業務のお役立ち情報をお届けします!

2025.04.22

助成金の受給率を上げる 5つのポイント

助成金の申請は「制度を知っているか」だけでなく、「日々の整備ができているか」…

2025.03.11

育児・介護休業法改正 育児関連チェックリスト

令和6年の通常国会で育児介護休業法の改正や雇用保険法の改正が決まりましたが、…

2025.03.10

法人クレジットカードの社員の不正利用事件

法人クレジットカードの不正利用事件が発覚しました。経理担当の社員が「投げ銭」…

2025.02.12

【育児・介護休業法改正】介護休業法改正のポイント

男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、介護休業の取得促進や介護離職防止…

2025.02.07

【育児・介護休業法改正】育児休業法改正のポイント

男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方の実現と介護…

2025.02.04

令和6年分 確定申告書の変更点

令和6年分の確定申告では、申告書の記入方法にいくつかの変更が加えられています…

2025.02.03

領収書が無くても経費になるの?

ビジネスの現場では「領収書がないと経費にできない」と思われがちですが、実はそ…

2025.01.31

従業員個人の携帯電話を業務利用している場合の諸問題

「法人契約の携帯はコストがかかる」と考え、従業員の個人携帯を業務で使用してい…

2024.12.18

電子帳簿保存法 スキャナ保存の要件等

スキャナ保存制度は、取引の相手先から受け取った請求書等の国税関係書類について…

2024.11.26

簡易な扶養控除等申告書

そろそろ年末調整の時期ですが、令和7年1月1日以後に支払を受けるべき給与等に…

2024.11.22

優良な電子帳簿のメリットと要件

電子帳簿保存法により、データ保存のデジタル化が進む中、「優良な電子帳簿」の活…

2024.11.15

ECサイトの電子取引データ保存

2024年の法改正により、ECサイトでの取引データの保存が必須となりました。…

2024.11.08

年の中途に退職した人の年末調整

年の途中に退職した人は、年末調整や住民税の処理が通常とは異なるため注意が必要…

2024.11.06

定額減税の年末調整処理

今年の年末調整は定額減税が関わるため、特に所得1,000万円以上で同一生計配…

2024.10.31

【年末調整】令和6年の年末調整業務における変更点は?

令和6年の年末調整業務については、定額減税制度の導入による影響が最も大きいと…

2024.10.23

結局どうなった? 電子取引データの保存方法

電子帳簿保存法の電子取引データの保存は、令和6年1月からは保存要件に従って行…

2024.10.16

【マイナ保険証】2024年12月以降の健康保険証はどうなるの?

2024年12月2日からは健康保険証の新規発行が終了予定であり、マイナンバー…

2024.09.19

中堅企業元年としての税制

2024年は「中堅企業元年」とされ、税制改正で中堅企業向けの支援が強化されま…

1

2

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる