経営に役立つコラム

Column

2022.01.24

中小企業にとって重要な経営上の「3つの数値」とは?

中小企業の経営者に「最も重要な経営上の数値は何ですか?」と質問しますと、様々な答えが返ってきます。重要な経営上の数値を3つに絞ると一体何になるのでしょうか?中小企業という括りで考えると、下記であると考えております。

中小企業にとって重要な経営上の「3つの数値」

① キャッシュ額(資金の動き)
② 損益分岐点売上高(利益ゼロの売上高)
③ 労働生産性(社員一人当たりの付加価値額)
以下、順に確認して参りましょう。

キャッシュ額(資金の動き)

お金は会社にとっての血液です。キャッシュレス化が進み手元資金が現在いくらあるのか、取引を踏まえどのような資金の動きとなっているのかを理解することは最も重要な数値把握のひとつとなります。

例えばこんなケースがありました。決算が終わり、決算書上も利益がしっかり出て納税もされている会社なのですが、手元の資金残は前年度決算時点から大きく減少していました。

社長:「黒字であり、利益も出ている。なぜ資金が手元に残らないのか? この決算書は本当に正しい決算書なのでしょうか?」

担当:「確かに利益はしっかり出ています。しかし、商品在庫も大きく増加し現金化出来ておりません。また期末に営業用車両の購入もありました。そして借入金の元本も利益と同じくらい返済しています。借入金の元本返済は費用になりませんから、大きく資金が減少しています・・・。」

資金の動きは「キャッシュフロー計算書」上、
① 営業活動上の資金増減
② 投資活動上の資金増減
③ 財務活動上の資金増減
の3つに区分されますが、上記例では①・②・③のいずれにおいても資金減少が生じている可能性があります。資金の動きと残高をきちんと把握し、血が止まらないよう留意することが極めて重要です。

損益分岐点売上高(利益ゼロの売上高)

利益がプラスマイナスゼロとなる売上高を「損益分岐点売上高」と呼びます。「損益分岐点売上高」を超えれば黒字会社、下回れば赤字会社です。この黒字・赤字ラインを把握しておくことが重要なポイントです。

では、どのように把握すればよいのでしょうか?「損益分岐点売上高」を把握する第一歩は、原価・経費を売上の増減に合わせて増減する「変動費」と、売上の増減に関わらず一定額発生する「固定費」に分類することから始まります。

原価・経費の区分の組み替えにより、通常の「損益計算書」が「変動損益計算書」に変わります。この「変動損益計算書」を用いて損益分岐点売上高を把握することにより、「利益」を出すために会社が行うべき打ち手は、①売り上げを増やす ②変動費率を下げる ③固定費を減らす の3つであることが分かります。

それぞれの打ち手を検討する数字上のスタートラインに立てたことになりますので、自社の損益分岐点がいくらになるのか、ぜひご確認ください。

労働生産性(社員一人当たりの付加価値額)

資金の動きと損益分岐点を把握出来た後、「利益」を生み出す指標として「社員一人当たりがどれくらいの付加価値を生み出しているか」を捉えていくと良いでしょう。この指標は「労働生産性」と呼ばれています。

「労働生産性」のなかで意味する「付加価値額」とは、売上高から元手としての商品・原材料仕入れや・外注費を差し引いた「粗利益」を言います。決算書上の売上総利益がそのまま該当するケースもありますが、売上原価の内容を把握し一部付加価値算定用への組み替えが必要となります。これを「従業員数」で割り、「社員一人当たりの付加価値額」である「労働生産性」を算定します。

「労働生産性」が高いということは、会社の独自性が高く、他企業と比べ差別化が図られている状況にありますので、これを原資に従業員の給与アップが図れます。逆に付加価値を上げない限り給与アップの原資は限られます。また、固定費を賄いきれない状況であれば会社は赤字になるということです。

中小企業の労働生産性の基準を参考までに示しますので、自社数値と照らし合わせてみてください。
① 黒字企業(地方)  800万円
② 黒字企業(東京) 1000万円
③ 優良企業(東京) 1500万円
      *注)業種・従業員数の算定方法により変動いたします。

中小企業の会計・基準数値でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

【開催終了】経営全般を学びたい若手経営者・2代目経営者向け「経営未来塾」のご案内

経営未来塾とは、中小企業若手経営者・後継者向けの経営塾です。
数々の会社を成長に導いた経験や、経営失敗事例などを体系立てて学べるように全8回のシリーズにしました。

会社は規模によってやることが異なります。また取り組むべき優先順位も異なります。成長していく上での不安や不足はみんな一緒です。ぜひ数々の事例から自社にとっての課題解決方法を見つけ、そして会社のビジョン・方向性を明確にしてください。
テーマは会計税務のみならず、ビジネスモデル・マーケティング・組織づくり・マネジメントなど経営全般に関する内容を取り上げていきます。

先行きの見通しづらい状況ですが、次のステップへと自社を成長させるきっかけ・ヒントとして、ぜひ当塾で共に学びませんか?

この塾で学べる事

・事業戦略の立て方や将来ビジョンが明確になります
・キャッシュフロー経営・銀行との付き合い方が分かります
・マネジメントや管理職の育て方が分かります
・経営管理とその仕組みづくりが分かります
・PDCAサイクルがより短期間でまわります
・講師や受講者とのネットワークが構築され悩みを共有・相談出来ます

詳細・お申込みはこちらから

開催終了【全業種向け】経営未来塾 第2期生募集中!

【第1講】 2022年2月10日(木) 19時~21時
【第2講】 2022年3月10日(木) 19時~21時
【第3講】 2022年4月 6日(水) 19時~21時
【第4講】 2022年4月26日(火) 19時~21時
【第5講】 2022年5月19日(木) 19時~21時
【第6講】 2022年6月 9日(木) 19時~21時
【第7講】 2022年7月 7日(木) 19時~21時
【第8講】 2022年7月28日(木) 19時~21時

開催終了【飲食業向け】経営未来塾 第3期生募集中!

【第1講】 2022年2月10日(木) 14時~16時
【第2講】 2022年3月10日(木) 14時~16時
【第3講】 2022年4月 6日(水) 14時~16時
【第4講】 2022年4月25日(月) 14時~16時
【第5講】 2022年5月19日(木) 14時~16時
【第6講】 2022年6月 9日(木) 14時~16時
【第7講】 2022年7月 7日(木) 14時~16時
【第8講】 2022年7月26日(火) 14時~16時

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
安部亮

お役立ち情報を発信していきます

安部亮

G.S.ブレインズ税理士法人 執行役員

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる