経営に役立つコラム

Column

2025.03.27

相続トラブルは本当に起こらない!?

相続トラブルは本当に起こらない!?
2024年から暦年贈与の持ち戻しが7年間に延長され、益々相続税の負担が大きくなり注目を集める相続ですが、その争いの多さにもご注目下さい。

令和5年に家庭裁判所が受け付けた遺産分割事件の件数は13,872件に上ります。また、その内の大半が遺産総額5,000万円以下の相続に関するものです。一般的に富裕層と考えられる家庭に争いが起こりやすいと思われがちですが、現実は異なり、もっと身近です。

そこで、これまでに見てきた相続トラブルをご紹介しますので、是非皆さまのご家庭で同様のトラブルが起こらないよう、早めに適切な相続対策を講じて頂けると幸いです

①遺言書がトラブルの発端となったケース

相続人は子3名(長男、長女、次女)の相続でした。
長女、次女には結婚時にそれぞれ一定量の土地を渡していたこと、また、家督相続の考え方から、長男に全財産を相続させるという内容の遺言書が用意されていました。

その遺言書を見た長女及び次女はその分割内容に納得がいかず、長男から遺言書は一度なかったことにして3人でどのように分割するかを話そうという提案をしたものの、一度感情的になってしまったものが収まらず、その後一切の連絡がつかなくなり、遺留分減殺請求(当時の民法による)の申し立てが行われることとなりました。

それからは当然兄妹間の交流は無くなり、長女、次女は親の法事にも顔を出さなくなりました。

②相続対策がトラブルの発端となったケース

推定相続人が子3名(長女、次女、三女)の、その母の相続対策を検討していました。
3名はそれぞれ結婚して別々に暮らしており、その中でも長女は母の介護も兼ねて実家で一緒に暮らしていました。一方、次女、三女は母の介護には非協力的で、ほぼ連絡も取らない状況にありました。

長女は、母に万が一のことがあった時に住む家が無くなることを恐れ、母と遺言書を作成しようとしました。ただ、その内容は長女にとって一方的に有利なものでなく、不動産以外の多く残されている金融資産は次女、三女に折半で相続させる内容でした。その準備も進んでいたある時、次女がたまたま実家と連絡をとり、母経由で遺言書の作成を進めていることが明るみになりました。

そこからは穏便に事は進みません。次女と三女はタッグを組み、これまで無関心であった介護が必要な母に取り入り、全財産を次女と三女に折半で相続させる旨の遺言書を母に作成させてしまいました。母の面倒は私たちが見るからということで、長女を実家から追い出し、長女は想定より早く将来の懸念が現実となることになってしまいました。

【ダウンロード資料】知っておきたい相続対策

知っておきたい相続対策相続対策の事例をまとめた資料をご用意いたしました!
ご希望の方は下記よりダウンロードいただけます。

<内容>━━━━━━━━━
・おひとりさまの相続対策
・認知症が与える相続の注意点
・想定外の相続人に対する備え
・遺言書の種類と効力
・大切な資産を認知症から守るための対策
━━━━━━━━━━━━━

※同業・競合他社様からのダウンロードはお断りしております。

【ボタン】相続相談

経営のお役立ち情報を配信中!

G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。

関連サービス

相続税申告・相続対策・名義変更支援
中小企業支援の実績を相続面でも活かし、親切丁寧にお客様の立場に立った相続対策・相続をお手伝いいたします!

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
萱野修弘

お役立ち情報を発信していきます

萱野修弘

G.S.ブレインズ税理士法人 執行役員

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる