お役立ち情報を発信していきます
2021.08.06
次世代経営者のための「経営未来塾」第1期生募集中!

数々の会社を成長に導いた経験や、経営失敗事例などを体系立てて学べるように全7回のシリーズにしました。
- 1こんなお悩みありませんか?
- 2こんな方にお勧めします!
- 3この塾で学べること
- 4日程(予定)
- 5開催形式
- 6講座内容
- 6-1【第1講】経営とは何か 理念とビジョン
- 6-2【第2講】ビジネスモデルとマーケティング 事業戦略の立て方
- 6-3【第3講】事業戦略が機能するための機能戦略・組織づくり
- 6-4【第4講】経営者に必要なマネジメントスキル(管理職のスキル)
- 6-5【第5講】経営数値の見方と活かし方①成長の3ステップと管理会計
- 6-6【第6講】経営数値の見方と活かし方②資金繰りと金融機関との付き合いかた
- 6-7【第7講】PDCAサイクルを回す KPIと中期経営目標設定プロセス
- 7料金
- 8定員
- 9講師メッセージ
会社は規模によってやることが異なります。また取り組むべき優先順位も異なります。成長していく上での不安や不足はみんな一緒です。ぜひ数々の事例から自社にとっての課題解決方法を見つけ、そして会社のビジョン・方向性を明確にしてください。
テーマは会計税務のみならず、ビジネスモデル・マーケティング・組織づくり・マネジメントなど経営全般に関する内容を取り上げていきます。
先行きの見通しづらい状況ですが、次のステップへと自社を成長させるきっかけ・ヒントとして、ぜひ当塾で共に学びませんか?
こんなお悩みありませんか?
・業績が伸び悩んでいる・・・
・スタッフが定着しない・・・
・将来のビジョンが描けず、不安・・・
・マネジメントや経営管理は苦手・・・
・数字やキャッシュフローはちょっと・・・
・自社の強み・今のやり方に自信が持てない・・・
・管理職の育て方が分からない・・・
・何から手をつけてよいか分からない・・・
・PDCAサイクルがうまく回っていない・・・
・勉強会に色々参加したが、実務と結びつかない・・・
・ぶっちゃけ経営そのものを体系的に学びたい・・・
こんな方にお勧めします!
・上記お悩みを解決したい方
・従業員数20名程度までの若手経営者
・会社を成長させたい、意欲的な方
この塾で学べること
・事業戦略の立て方や将来ビジョンが明確になります
・キャッシュフロー経営・銀行との付き合い方が分かります
・マネジメントや管理職の育て方が分かります
・経営管理とその仕組みづくりが分かります
・PDCAサイクルがより短期間でまわります
・講師や受講者とのネットワークが構築され悩みを共有・相談出来ます
日程(予定)
【第1講】2021年 10月 6日(水)19時~20時30分
【第2講】2021年 10月27日(水)19時~20時30分
【第3講】2021年 11月18日(木)19時~20時30分
【第4講】2021年 12月15日(水)19時~20時30分
【第5講】2022年 1月18日(火)19時~20時30分
【第6講】2022年 2月 9日(水)19時~20時30分
【第7講】2022年 3月 9日(水)19時~20時30分
開催形式
オンライン(ZOOM利用)
*お申込後、開催前日までにログインURLを送信いたします。
講座内容
【第1講】経営とは何か 理念とビジョン
経営とは何か、答えは経営者の数だけあるテーマです。著名人の言葉や私たちの経営理念も交えながら、理念やビジョンについて、ワーク形式で皆様と考える時間としたいと思います。また経営理念の策定方法やビジョンの立て方を学びます。
【第2講】ビジネスモデルとマーケティング 事業戦略の立て方
自社の強みは何でしょうか?強みを伸ばす経営こそ成長の王道です。ここでは成長に必要なビジネスモデルやマーケティングの基礎を学んで頂くとともに、稼ぐちからはどこにあるのか、これを活かした事業戦略の立て方について考えます。
【第3講】事業戦略が機能するための機能戦略・組織づくり
戦略立案は得意だが、これを機能的に実行させる仕組みづくりは苦手・・。こんな話をよく聞きます。
どのような組織図を描き、部署が実行管理していくのか?個々のちからを引き出すとともにしっかりと実行管理していくことが大切です。事業戦略を実行していくための機能戦略・組織づくりについて学びます。
【第4講】経営者に必要なマネジメントスキル(管理職のスキル)
管理者としてマネジメントの経験がある経営者は本当に少ないです。社員の育成・定着、そして結果につながる目標の決め方と実行管理のやり方など、実践に即した管理者としてのマネジメントスキルを学びます。
【第5講】経営数値の見方と活かし方①成長の3ステップと管理会計
経営数値を活かす技術として、成長の3ステップを学びます。成長の3ステップとは、利益を決めて、守り、活かすこと。この3つの継続で会社は必ず成長します。あわせて予算策定に必要な管理会計としての損益分岐点の考え方を図を用いながらまたワーク形式で学びます。
【第6講】経営数値の見方と活かし方②資金繰りと金融機関との付き合いかた
ここでは利益とともに大切な資金について、資金繰りを中心に学びます。また資金調達先である金融機関との付き合いかたとして、金融機関からみた決算書、融資のポイントを元金融機関出身者のお話も交え学んでいく予定です。
【第7講】PDCAサイクルを回す KPIと中期経営目標設定プロセス
経営計画を実行していくためにPDCAサイクルをより短期間で回していくことが必要です。皆様にとってのPDCAサイクルをディスカッションで確認しながら、重要業績評価指標(KPI)目標設定の仕方とプロセス管理について学びこの激動期の中期目標設定の立て方を学びます。また最終講として皆様の気付きをシェアしていただきます。
料金
全7回 38,500円(税込み)
※幣事務所顧問先様は、顧問料引落口座より自動引落となります。
定員
10名
講師メッセージ

G.S.ブレインズグループ代表 近藤浩三
将来のビジョンを描けず不安に思っている次世代経営者に未来を描いてほしい!そんな思いから「経営未来塾」という名前を付けました。塾の内容としては会社の経営数値のみならず、経営に関するテーマ(理念、ビジョン、儲け続けるための事業戦略(①ビジネスモデルと②マーケティング)と組織づくり、目標管理と管理者育成、財務戦略等)を取り上げています。普段こうした勉強をしたことのない経営者でも、簡単にわかりやすく、そして楽しく飽きない講義が特徴となっております。
未来塾の中に登場する事例については、近藤の35年間の経営者、税理士、経営コンサルタントとして、中小企業の経営者に向けたコンサルティングの実体験にすべて基づいております。
事実と現場で見てきたからこそ言える、非常に実践的な研修となっております。少人数制でワーク形式になっており、受講生同士の交流が深まり悩みも共有できます。ぜひ仲間と一緒に経営を学びませんか?