経営に役立つコラム

Column

2025.04.17

効果的な仕事の教え方⇒教える前に大切なこと

効果的な仕事の教え方⇒教える前に大切なこと
新人スタッフがなかなか仕事を覚えられないとき、「教え方が悪いのかも」と悩む方も多いのではないでしょうか。けれど、実は“教える以前の関係性”が鍵になることがあります。相手が質問しづらいと感じていると、理解があいまいなまま業務を進めてしまい、ミスや習得の遅れに繋がります。

だからこそ、まず大切にしたいのが、日常会話などを通じて築く信頼関係。ちょっとした会話が、「この人には聞ける」という安心感を生み、結果として教える効率も上がっていきます。

今回のご質問│新しく入ったパート・アルバイトさんがなかなか仕事を覚えてくれません…

<今回のご質問>
新しく入ったパート・アルバイトさんに
仕事を教えています
なかなか仕事を覚えてくれません

どうしたらよいでしょうか?

新しく入られたパート・アルバイトさんに対しては、当然ですが仕事を教えていきます。教えたことがすぐにできるようになってくれればいいのですが、なかなかうまくいかないことが多いです。相手にあった教え方が大切です。

教え方について考える前に、考えてもらいたいことがあります。

動画│効果的な仕事の教え方⇒関係が先仕事があと

仕事を教える前に大切なこと

仕事を教えているのに、なかなかできるようにならないときに、最初に考えてもらいたいことは、教える相手との関係性です。仕事を教える相手は「人」です。人には感情があります。相手が、教える自分に対してどのような感情をもっているからです。「この人と一緒に仕事がしたい。」「この人なら話し掛けやすいそう。」「この人なら何でも聞けそう。」であれば、うまくいくのです。

ところが、「この人は話し掛けにくい。」「この人には聞けないな」と感じてしまうと、どんなに丁寧に教えたとしても、なかなか伝わりにくくなってしまうのです。教わる側がわからないことや、もう一度聞きたいなと思っても、聞けずに進んでいくのです。結果として、仕事をなかなか覚えない、教えた通りにしないといったことになるのです。仕事を教える前に、相手との関係性を作ることが大切なのです。

良い人間関係ができていたら、教えることが効率的・効果的になるのです。

教える相手との関係作り

では、教える相手との良い人間関係を作るには、どうしたら良いのでしょうか?人間関係作りには順番があります。最初に行うのは、人として当たり前のことです。それはあいさつです。

仕事を教える相手と初対面として、いきなり仕事を教えることは無いと思います。まずはあいさつをするでしょう。「今日、仕事を教えていく〇〇です。よろしくお願いいたします。」と伝えていると思います。いきなり名前も名乗らずに「では教えるね」とはならないでしょう。

人間関係作りの第一歩は、このあいさつをはじめとする、人として当たり前のことです。大切なのは、この次です。

次に行うのは「日常会話」です。仕事以外で、相手のことを知る会話をすることです。この「日常会話」をするかどうかが、実は大切なポイントなのです。

日常会話

日常会話とは、仕事以外で相手のことを知る内容の会話です。例えば、趣味を聞くとか、好きな食べ物を聞くとかです。相手のことを知ろうとすることが、大切です。なぜなら、人は自分のことを知ろう=理解しようとしてくれる人に、心を開きます。自分のことを理解しようとしている人を、理解しようとするのです。先ほどもお伝えしたように、人には感情があるからです。自分のことを知ろうとしない=理解しようとしない人に対しては、壁をつくってしまうのです。壁とは「話にくい」「聞きにくい」といった心の壁です。この壁を作らないためにも、相手のことを知ろう、理解しようとする日常会話が必要なのです。

関係作りから仕事へ

日常会話で関係を作り、仕事の会話(=仕事を教える)の順番で進めることです。仕事の会話(=仕事を教える)を先にしてしまうと、いつまでたっても関係作りは後回しになります。関係作り(=日常会話)を先に行うことで、仕事がスムーズにいくのです。教える相手が理解しようとするので、教えたことが伝わりやすくなるのです。また「理解できなかったこと」や「わからなかったこと」を教える側に聞くようになるのです。結果、効率的・効果的なトレーニングができるようになります。

新しいスタッフが入り、教える際には、まず日常会話をしてください。日常会話は、1~2分程度で構いません。例えば、学生の新人アルバイトに対して教える最初の時に、「今日仕事を教えていく〇〇です。よろしくお願いいたします。」とあいさつした後に、「◇◇さんは学校の場所はどのあたり?」「学校からお店までどのくらいかかった?」「学校からは何できたの?」といった会話が日常会話です。この日常会話をすることで「今回教えてくれる人は話し掛けやすいな」と感じてもらえるのです。1分くらい日常会話=仕事と直接関係の無い話を聞いた後で、仕事の話=仕事を教えると効果的なのです。

仕事を教える前に関係作りを先に行うことを意識してみましょう。

経営に関するお悩みや疑問などがありましたら、ぜひこちらにお寄せください。
「成長の三要素Q&A」宛

経営のお役立ち情報を配信中!

G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
落合嘉寛

お役立ち情報を発信していきます

落合嘉寛

G.S.ブレインズコンサルティング株式会社 マネージャー

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる