2025.08.14
外注費になるのか、給与になるのか、それが問題となります。
税務調査で頻繁に指摘されるのが、「個人への支払いが外注費か給与か」という区分です。経費として計上できる点は同じでも、給与…
東京都千代田区有楽町、日比谷、銀座の税理士法人 G.S.ブレインズ税理士法人
会社が成長していけるノウハウをご提供するG.S.ブレインズコンサルティング株式会社
Column
2025.09.02
建物の減価償却に用いられる耐用年数は、耐用年数表に記載されている「用途」と「構造」の別で、年数が定められています。例えば、その建物が「鉄筋コンクリート造」「事務所用」ならば50年と、1棟の建物につき、1つの耐用年数を適用するのが原則です。
用途 | 事務所用・店舗用・住宅用など |
---|---|
構造 | 木造・鉄筋コンクリート造など |
では、建物が次のような場合には、どのように耐用年数を判断するのでしょうか。
・2以上の「用途」に供されている場合
・2以上の「構造」からなる場合
1棟の建物が2以上の「用途」に使用されている場合、使用状況(用途別の面積や使用頻度の割合)を見て判断します。ただし、特別な内部造作をしている場合には、各々の「用途」に区分した耐用年数を用います。
地上6F | 劇場(特別な内部造作) |
---|---|
地上1~5F 地下1~2F |
貸事務所 駐車場・ビル用電気室等 |
このビルの主たる用途は、床面積で見ると「貸事務所」ですので、補助的な機能の部分(駐車場、電気室等)を含めて、「鉄筋コンクリート造」「事務所用」の50年を適用します。ただし、6F部分(劇場)は、特別な造作をしているので、「飲食用、貸席用、劇場用等(その他)」の41年を適用します。
建物の「構造」は、主要部分(主要柱など)で判断します。ただし、1棟の建物が2以上の「構造」により構成されている場合、①「構造」別に区分することができ、②社会通念上、別の建物とみなされるものは、「構造」の別に区分して耐用年数を適用します。
地上4F(新) | 木造(後から屋上に増築) |
---|---|
地上1~3F | 鉄筋コンクリート造 |
この例の4Fは、「別の建物」とみなされます。1~3F部分は「鉄筋コンクリート造」の50年、4Fは「木造」の24年となります。
地上3~15F 地下1F~地上2F |
金属造(4mm超) 鉄筋コンクリート造(基礎を兼ねている) |
---|
この例は、「別の建物」とみなす事情がない限り、ビル全体を「金属造(4mm超)」の34年を適用することになります。
G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。
無料相談
経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。
03-6417-9627
営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)
HPを見てお電話した旨をお伝えください
くろじになる