経営に役立つコラム

Column

2025.08.04

役員の過労死による労災が認定される

役員の過労死による労災が認定される
「役員は労働者ではない」──そうした前提に揺らぎを与える事例が報じられました。現場で長時間働き、亡くなった建設会社の専務取締役について、労働基準監督署が労災と認定。名目上の肩書よりも、「誰の指揮命令のもとで働いていたか」という実態が重視されたようです。
通常、役員には労災保険は適用されませんが、勤務実態によっては「労働者」と判断されることもあります。さらに、特別加入していない場合には、給付費用が企業に請求される可能性も。訴訟に発展するケースもあり、保険未加入のリスクは見過ごせません。
今回の事例は、役員に関する就業管理や保険の扱いを見直す機会になり得ます。制度の枠にとらわれず、自社の運用体制が現状に合っているか、改めて点検しておく必要がありそうです。

役員の過労死に労災認定

2025年6月11日の朝日新聞によると、2017年5月に急性心筋梗塞で死亡した千葉県内の建設会社の専務取締役(66歳男性)について、2018年9月に労働基準監督署が労災認定していたことが判明しました。

死亡した役員は、週休1日で主に現場監督として勤務し、死亡する直近2~6月の時間外労働は月平均100時間を超え、「過労死認定ライン」の複数月平均80時間を超えていたとして、労災が認められました。

一般に、役員の過労死による労災認定は困難とされていますが、死亡した役員が会社に提出していた「出勤簿」から労働時間の裏付けが取れ、同僚や部下からも証言が得られたことが大きかったようです。

なぜ役員に労働者性が認められたのか?

役員は使用者とされ労災給付に不可欠な労働者性が認められないことが多いのですが、本件では工事の受注や人員配置などを決定する「業務執行権」が代表取締役にあって、死亡した役員にはなく、実質的には代表取締役の指揮命令を受けて働く労働者に過ぎなかったと判断され、労働者性が認められました。

なお、死亡した役員の遺族は会社と代表取締役に対して損害賠償請求訴訟を提起し、2024年に和解が成立しています。

労災保険料を納めていなかったら?

役員は一般の労働者を対象とする通常の労災保険には加入できず、規模や業種によって加入できる特別加入をしない限り、原則として労災保険の対象とはなりません。

特別加入して保険料を納付していれば問題はないので、本件の場合、特別加入していなかったと思われます。

なお、会社が労災保険料を未納であったとしても、労災給付の申請は可能です。
もし、労災保険料を納めておらず、特別加入もしていなければ、保険給付額の最大40%が費用徴収として請求されます。

さらに行政等から指導を受けていたにもかかわらず労災保険加入漏れとなっていた場合は、保険給付額の全額が会社に請求されることになります。役員だから労災保険は関係ないとは一概に言えません。

経営のお役立ち情報を配信中!

G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
G.S.ブレインズ税理士法人

お役立ち情報を発信していきます

G.S.ブレインズ税理士法人

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる