経営に役立つコラム

Column

2025.02.18

ガソリンの課税と補助金

ガソリンの課税と補助金
ガソリン価格の高騰が続く中、課税や補助金の見直しが進められています。
現在、価格の約4割を占める税金には揮発油税、地方揮発油税、石油石炭税、消費税が含まれ、実質的な二重課税の構造となっています。一方、価格高騰を抑えるために導入された補助金は縮小が進み、今後のさらなる負担増が懸念されています。加えて、暫定税率の廃止も議論されており、今後の政策次第では価格が大きく変動する可能性があります。
これらの動向を押さえておきましょう。

ガソリン価格は世界の景気動向や原油生産量、紛争リスクなどを反映した受給バランス、円相場などさまざまな要因が影響して決まります。平均小売価格は令和6年12月から上昇しており、令和7年1月16日以降1リットル185円近辺で推移しています。

ガソリン価格の構成

ガソリンには原油の購入価格(円貨に換算)、国内事業者の石油精製コストや輸送コストなどに揮発油税、地方揮発油税、石油石炭税(地球温暖化対策税を含む)、消費税が課税されます。揮発油税、地方揮発油税は本則税率28.7円に暫定税率25.1円が上乗せされており、ガソリン価格の約4割は税金です。揮発油税、地方揮発油税はもともと道路整備を目的とするものですが、現在は一般財源化して年間で2兆円を超える重要な税収となっています。

暫定税率は廃止。補助金も縮小又は廃止?

暫定税率にはトリガー条項があり、ガソリン価格が3か月連続して160円を超えると暫定税率を停止する決まりなのですが、東日本大震災の復興財源を考慮して発動は凍結されています。

このような中、令和6年12月の補正予算編成の際、自民・公明・国民の3党合意で暫定税率廃止の方向性が出され、令和7年1月より国会で予算審議が始まりました。

一方、ガソリン価格には小売価格の高騰による消費への影響を考慮し、激変緩和措置として石油精製業者、石油輸入業者に補助金が交付されています。1リットル167円を基準価格とし、185円を超える部分は政府が全額を補助しますが、185円までの差額17円部分は令和6年12月と令和7年1月の2回の縮小で補助はなくなりました。

揮発油税と消費税は二重課税?

揮発油税、地方揮発油税、石油石炭税は精製業者・石油輸入業者が納税し、販売価格に転嫁されて消費税の課税標準となり、そこに消費税が課税されます。消費者は揮発油税などの税金が転嫁されたガソリン価格に更に消費税を負担するので実態は二重課税であるともいえます。たばこ税や酒税も同じ構造にあります。

暫定税率の廃止時期は未定です。また、激変緩和措置補助金について政府は1リットル185円を超える部分も縮小または廃止の方向性を示しており、ガソリン価格の行方は混沌としています。消費者はガソリン消費の節約やセルフスタンドでの給油など工夫が求められています。

経営のお役立ち情報を配信中!

G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
G.S.ブレインズ税理士法人

お役立ち情報を発信していきます

G.S.ブレインズ税理士法人

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる