2024.09.12
あなたの相続財産はいくら?簡単にできる財産額の簡易概算評価
相続税?話題になっているけど税金はかからないだろうから・・・ 相続税は気になるけど、その準備を始めるのは気…
東京都千代田区有楽町、日比谷、銀座の税理士法人 G.S.ブレインズ税理士法人
会社が成長していけるノウハウをご提供するG.S.ブレインズコンサルティング株式会社
Column
2025.03.27
相続人は子3名(長男、長女、次女)の相続でした。
長女、次女には結婚時にそれぞれ一定量の土地を渡していたこと、また、家督相続の考え方から、長男に全財産を相続させるという内容の遺言書が用意されていました。
その遺言書を見た長女及び次女はその分割内容に納得がいかず、長男から遺言書は一度なかったことにして3人でどのように分割するかを話そうという提案をしたものの、一度感情的になってしまったものが収まらず、その後一切の連絡がつかなくなり、遺留分減殺請求(当時の民法による)の申し立てが行われることとなりました。
それからは当然兄妹間の交流は無くなり、長女、次女は親の法事にも顔を出さなくなりました。
推定相続人が子3名(長女、次女、三女)の、その母の相続対策を検討していました。
3名はそれぞれ結婚して別々に暮らしており、その中でも長女は母の介護も兼ねて実家で一緒に暮らしていました。一方、次女、三女は母の介護には非協力的で、ほぼ連絡も取らない状況にありました。
長女は、母に万が一のことがあった時に住む家が無くなることを恐れ、母と遺言書を作成しようとしました。ただ、その内容は長女にとって一方的に有利なものでなく、不動産以外の多く残されている金融資産は次女、三女に折半で相続させる内容でした。その準備も進んでいたある時、次女がたまたま実家と連絡をとり、母経由で遺言書の作成を進めていることが明るみになりました。
そこからは穏便に事は進みません。次女と三女はタッグを組み、これまで無関心であった介護が必要な母に取り入り、全財産を次女と三女に折半で相続させる旨の遺言書を母に作成させてしまいました。母の面倒は私たちが見るからということで、長女を実家から追い出し、長女は想定より早く将来の懸念が現実となることになってしまいました。
相続税申告・相続対策・名義変更支援
相続税の申告は一部の資産家に限った話と思われていましたが、最近は東京都で約5人に一人が申告をするようになり、当社でも相続税の申告が増加傾向にあります。
相続税がいくらになるのか、財産を子供たちがうまく分けてくれるのか、様々なご相談をお聞きしております。相続対策はじっくり時間をかけて行う方が効果的で、検討する時間も十分にとることができます。
G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。
無料相談
経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。
03-6417-9627
営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)
HPを見てお電話した旨をお伝えください
くろじになる