経営に役立つコラム

Column

2019.11.11

ものの見方・考え方の習得(2)

ものの見方・考え方の習得(2)
人が育ち、利益・売上アップ!成長の三要素による『飲食店経営』法 第26回
前回は成長の三要素経営組織づくりの「③ものの見方・考え方の習得」についてみきました。今回も「③ものの見方・考え方の習得」についてさらにみていきます。前回は考え方中心でしたので今回は具体的な取組みをみていきましょう。

ものの見方・考え方

成長するには「考える力」を強くすることが大切です。そのためにも「ものの見方・考え方」を習得していくことが必要です。改めてですがものの見方・考え方は次の3つです。内容については前回のメールマガジンを参照してください。

目的思考・仕事の組立・相手側からの組立

目的思考を強める

目的思考を強めるには「なぜか?どうしてか?」と考えることをくせづけることです。例えば自分のお店を見たときに「なぜ、言ったことが伝わらないのだろう?」「どうして、季節メニューが売れないのだろうか?」と考えます。そして大切なのは1回考えて終わりにするのではなく、何回も考えることです。一日一回お店のなぜを考えることを行うとよいでしょう。また、何かをするときに「なんのためにするのか」を考えることも大切です。目的思考が強い人はつねに「なんのために」を考えています。

仕事の組立

仕事の組立は何かを取り組むときに目的・出口・具体的なスケジュールを考えることです。例えばフェアーをやると決めた時にまずはどんなフェアーをやるのか、なんのためにやるのか、結果として何を達成したいのか(数字の出口があるとさらに良いです)、目的と出口(目標)を達成するために何をするのか、誰がするのか、どの順番で・いつからいつまでにを具体的にしていくことです。組立の力が強い人はつねに目的・出口・具体的なスケジュールを考えています。そして、行った後に必ず振返りをしています。

目的思考と仕事の組立を強くするには上記のことを行うとともに必ず書く(またはパソコンで打つ)ことで見える化することがポイントです。頭の中だけではそれぞれの力が強くなりません。めんどくさがらずに必ず書く(またはパソコンで打つ)ことで力が強まります。

相手側からの組立

相手側から組み立てるのは「相手に聴く・確認する」ことを意識します。相手がどう思っているのか?どうしたいのか?等を聴くことです。上に立てば立つほど伝える・話をすることが多くなります。聴くことです。そして、確認します。確認は相手にしゃべらせることです。「わかった?」と聴くのではなく「これから何をするのか言ってみて?どうしていくのかな?」と聴くことで相手の理解度がわかります。聴く・確認するをくせづけることです。

<ポイント>ものの見方・考え方を身につけるには具体的な行動をくせづけること!

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
落合嘉寛

お役立ち情報を発信していきます

落合嘉寛

G.S.ブレインズコンサルティング株式会社 マネージャー

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる