経営に役立つコラム

Column

2025.08.05

口座振替の場合のインボイス対応

口座振替の場合のインボイス対応
「通帳に残ってるから大丈夫」──そんな慣習のまま、毎月の定額引き落としを続けていませんか?
事務所家賃や顧問料のように金額が固定された支出では、請求書をやり取りせずに済ませることも多かったはず。しかし、インボイス制度の導入により、こうした取引も対応が求められるようになりました。とはいえ、毎月インボイスを発行してもらうのは手間がかかるもの。実は、インボイスには複数の保存方法や記載要件の満たし方が存在し、想像以上に柔軟な対応が可能です。思い込みだけで判断せず、今こそ自社の支払いフローを見直すタイミングかもしれません。

口座振替による家賃・顧問料の支払

毎月所定の日に、「同じ金額」を口座振替により支払う取引がある事業者は多いと思います(事務所家賃や士業への顧問料など)。

以前は、契約で決めた「定額」を支払っていれば、通帳に記録が残っているため、わざわざ請求書のやり取りはしていないということはよくありました。インボイス制度が本格的に導入された現在では、「インボイス(適格請求書)を発行して下さい」という建前になりますが、具体的にはどのような対応策があるでしょうか。

インボイス対応には3パターン

(1)毎月インボイスを発行してもらう

事業者が支払先に依頼して、取引の都度(毎月)、インボイスを発行してもらい、保存するようにします(原則的な方法)。

(2)インボイスを一定期間にまとめる

インボイスは、毎月でなくても、一定期間に取引をまとめることも認められています。支払先から半年間や一年間のインボイスを発行してもらい、それを保存することで仕入税額控除を受けることができます。

(3)複数の書類を組み合わせて記載要件を満たすことでインボイス交付を省略

インボイスとして必要な記載事項は、一つの書類だけで全てを記載する必要はありません。複数の書類で記載要件を満たせば、それらの書類全体でインボイスの記載要件を満たすことになります。契約書と通帳等をあわせて保存することにより、仕入税額控除を受けることが可能です。

インボイス記載事項書類
①インボイス発行事業者の名称
②登録番号
③取引内容
④取引金額に対する消費税等の額・適用税率(税率区分ごと)
⑤インボイス受領者の名称
契約書
⑥取引年月日
⑦取引金額
通帳等

追加書類(覚書など)でも対応可能

上記⑶の場合、新しい契約を締結し直さなくても、覚書などの追加書類で対応は可能です。

よくある「月額〇〇円(消費税別)」という表現は、厳密には消費税法が定める要件を満たしていませんので、気を付けましょう。また、支払先が中途でインボイス発行事業者の登録をやめることも考えられます。定期的に国税庁HPなどで支払先の状況を確認しましょう。
家賃ならば、家主さんや不動産会社とよく相談して、実情に応じた方法を考えていくのが良いでしょう。

経営のお役立ち情報を配信中!

G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
G.S.ブレインズ税理士法人

お役立ち情報を発信していきます

G.S.ブレインズ税理士法人

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる