経営に役立つコラム

Column

2025.05.15

全国初の施行!カスハラ防止条例

全国初の施行!カスハラ防止条例
「お客様からの理不尽な要求やクレームにどう対応すべきか」—。多くの事業者が抱えるこの課題に、行政が本格的に動き出しました。令和7年4月1日、東京都など複数の自治体で「カスタマー・ハラスメント防止条例」が全国で初めて施行されたのです。
この条例は、顧客からの迷惑行為から従業員を守るとともに、健全な顧客サービスのあり方を示す指針となっています。どのような行為が「カスハラ」に該当するのか、そして事業者としてどのような対策を講じるべきなのか。
本コラムでは、新たに施行された条例の内容と、企業に求められる具体的な取り組みについて取り上げます。

4月1日からカスハラ防止条例施行

客からの迷惑行為などのカスタマー・ハラスメント(カスハラ)を防ぐための条例が東京都、群馬県、北海道などで施行されました。

条例に基づき東京都で「カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン)」が公表されています。都の条例では、客や従業員、事業者に対しカスハラを防ぐための対応をとることを責務としています。理念条例であり罰則はありません。

カスハラの定義と事例

条例にあるカスハラの定義は、①顧客から就業者に対し②その業務にかかわる迷惑行為であって、③就業環境を害するもの、としており、ガイドラインではそれぞれの考え方を具体的に示しています。どういった行為がカスハラに該当するのか線引きが難しいという意見を踏まえ、対応マニュアルを作成しています。

<代表例>

▽撮影した顔や名札を無断でSNSに公開

▽長時間の居座りや電話

▽就業者を拘束する行為

▽土下座の要求

土下座や拘束などの行為は刑法に触れる可能性もあるとしています。

客に対しても「カスハラ問題に対する関心と理解を深め従業員に対し言動に注意を払うことが求められる」としています。
一方で従業員に対しては「客の権利を不当に侵害しないよう留意しなければならない」としています。

事業者に求められる取組

①カスハラ対策の基本方針姿勢の周知

②カスハラを禁止する旨の方針の周知

③相談窓口の設置

④適切な相談対応の実施

⑤相談者のプライバシー保護措置の周知

⑥相談を理由にした不利益な取扱い禁止

⑦現場での初期対応の方法、手順の作成

⑧内部手続の方法や手順の作成

⑨事実関係の正確な確認と対応

⑩就業者の安全確保

⑪就業者の精神面、身体への配慮

⑫就業者への教育・研修

⑬再発防止に向けた取組

「カスハラの防止に主体的かつ積極的に取り組み、従業員がカスハラを受けた場合は、安全を確保するとともに、客に止めるよう求めるなど、必要な措置を取らなければならない」としています。

経営のお役立ち情報を配信中!

G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
G.S.ブレインズ税理士法人

お役立ち情報を発信していきます

G.S.ブレインズ税理士法人

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる