経営に役立つコラム

Column

2025.10.23

改正育児・介護休業法│柔軟な働き方実現の措置

改正育児・介護休業法│柔軟な働き方実現の措置
10月1日から施行された改正育児・介護休業法では、子どもが3歳を過ぎても柔軟に働けるよう、新たな制度が始まりました。
フレックスタイム制や在宅勤務など、事業主が複数の選択肢を用意し、働く方が自分に合った働き方を選べる仕組みです。あわせて、本人の意向を丁寧に聴くことも義務化されました。
今回は、制度のポイントと就業規則改定の注意点を見ていきます。

育児に関する改正10月1日施行

10月1日より3歳以上小学校就学始期までの子を養育する労働者が利用できる「柔軟な働き方を実現するための措置の義務付け」と「個別意向の聴取と配慮の義務付け」の改正があります。就業規則の改定なども伴いますので内容を見てみましょう。

改正は新たに創設された制度です。柔軟な働き方を活用しながらフルタイムで働くことが可能となるよう、3歳以上小学校就学前の子を養育する労働者が選択できる複数の措置を講じることが新たに事業主に義務付けられました。

柔軟な働き方を実現する措置の義務付け

①~⑤の措置のうち2以上の措置を講じることが必要です。労働者はそのうち1つを選択して利用することができます。

①始業時刻変更など(以下のいずれか)
ア、フレックスタイム制
イ、始業または終業の時刻を繰り上げまたは繰り下げる制度(時差出勤の制度)

②在宅勤務等(10日以上/月)

③育児短時間勤務

④新たな休暇(養育両立支援休暇)の付与
 (10日以上/年)

⑤保育施設の設置運営、これに準ずる便宜の供与

②と④は原則、時間単位で取得可とする必要があります。

措置の個別周知・意向確認

周知時期

労働者の子が3歳の誕生日の1か月前までの1年間に行う

周知事項

●事業主が選択した対象措置2つ以上の内容

●対象措置の申出先(例:人事部等)

●所定外労働(残業免除)・時間外労働・深夜業の制限

個別周知・意向確認の方法

面談、書面交付、FAX、電子メール等、のいずれか
面談はオンラインでも可、FAXや電子メールは労働者が希望した場合のみ

事業主は聴取した労働者の仕事と育児の両立に関する意向について自社の状況に応じて配慮をしなければなりません。

今回の柔軟な働き方を実現するための措置については対象措置の選択に始まり、労使協定の締結、過半数労働者代表の意見聴取、就業規則への規定が必要になります。

なお、養育両立支援休暇のように、休んだり時短勤務をしたりしたときの賃金はそれに応じた減額が可能です。

経営のお役立ち情報を配信中!

G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
G.S.ブレインズ税理士法人

お役立ち情報を発信していきます

G.S.ブレインズ税理士法人

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる