経営に役立つコラム

Column

2025.07.16

合同会社は要チェック!法人社員に業務執行報酬を支払う場合

合同会社は要チェック!法人社員に業務執行報酬を支払う場合
合同会社では、出資者がそのまま経営者となる仕組みですが、その中には「法人」が代表社員になるケースもあります。この場合、法人への業務執行報酬をどう扱うかが、実務上のポイントになります。
たとえば、報酬を個人ではなく法人に支払う場合、源泉徴収は不要ですが、法人税の損金算入要件や、消費税の課税対象か否かの判断が求められます。報酬の「性質」によって、扱いが大きく変わってくるのです。
形式だけでなく、実質的にどう経営に関与しているのか——。合同会社ならではのルールに沿って、処理を誤らないよう備えておくことが重要です。

新設法人のうち約3割が「合同会社」

東京商工リサーチの調べによると、2024年に設立された法人のうち、4.2万社が合同会社であったそうです。この数字は、新設法人全体(15万社)の約3割。年々増加傾向にあります。合同会社は、設立費用が安く、経営の自由度が高いことが魅力。そのあたりが評価されてのことでしょう。ただ、会社のルールが株式会社と随分異なるため、その運営には注意が必要となります。

合同会社の代表社員は法人でもOK

株式会社では、役員(取締役)が株主から経営を委任され、会社の業務執行を行います。この役員は個人(自然人)でなくてはいけません。一方、合同会社では、役員という概念はなく、出資者を「社員」と呼び、すべての「社員」が業務執行権を持って、経営に参加します。その中で、特定の社員を「代表社員」や「業務執行社員」と定めることができます。これらの社員は、個人に限らず、法人でもなることができます。

法人に業務執行報酬を支払うことも可

法人を「代表社員」や「業務執行社員」とする場合、その法人に代わり、実際の業務を執行する個人を「職務執行者」として選任する必要があります。一般的には、その法人の役員や従業員が選任されますが、第三者を選任しても構いません。また、社員への報酬(業務執行報酬)は、法人に支払う方法、職務執行者(個人)へ支払う方法のどちらも認められています。

法人社員に支払う業務執行報酬の税務

法人社員に業務執行報酬を支払う場合の税務上の注意点は次のとおりです。

所得税

個人への労務の対価(雇用契約等)でないため、所得税の源泉徴収は不要です。

法人税

法人税法上の役員には、法人である業務執行社員が含まれます。そのため、役員給与に関する規定(法人税法34条)が適用され、定期同額給与等のような「外観」がなければ、損金不算入となると考えられます。

消費税

支払が、法人社員が行う「経営に対する役務提供」の対価であるため、「課税取引」と考えられます。派遣された職務執行者に対する「出向負担金」とは考えず、法人社員はインボイス発行等を検討すべきでしょう。

経営のお役立ち情報を配信中!

G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。

免責事項について
当記事の掲載内容に関しては、細心の注意を払っておりますが、その情報の正確性・完全性・最新性を保証するものではございません。
また、ご覧いただいている方に対して法的アドバイスを提供するものではありません。
法改正等により記事投稿時点とは異なる法施行状況になっている場合がございます。法令または公的機関による情報等をご参照のうえ、ご自身の判断と責任のもとにご利用ください。
当社は予告なしに当社ウェブサイトに掲載されている情報を変更・削除等を行う場合があります。
掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
G.S.ブレインズ税理士法人

お役立ち情報を発信していきます

G.S.ブレインズ税理士法人

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

無料相談 経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。

03-6417-9627

営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)

HPを見てお電話した旨をお伝えください

くろじになる