2025.04.03
【雇用保険】2025年4月から失業保険の給付制限が大幅緩和へ!
雇用保険法の改正により、2025年4月からは自己都合によって退職した場合の失業給付に関するルールが見直されます。…
東京都千代田区有楽町、日比谷、銀座の税理士法人 G.S.ブレインズ税理士法人
会社が成長していけるノウハウをご提供するG.S.ブレインズコンサルティング株式会社
Column
2025.04.30
給与所得の計算上、給与収入から控除される「給与所得控除」については、最低保障額が改正前の55万円(年収162.5万円以下の場合)から10万円を増額し、令和7年分からは65万円(年収190万円以下の場合)となります。
また、令和8年分以降の個人住民税についても同様の改正内容が適用されます。
なお、給与所得控除の最低保障額が増額されることで、配偶者控除や扶養控除に関する合計所得金額の要件もそれぞれ引き上げられます。
2025年度税制改正大綱では、基礎控除額について、以下の改正内容が示されました。
その後、2025年予算案によって、合計所得金額が655万円以下の場合には、「基礎控除の特例」として、改正後の基礎控除額58万円に対し、さらに下記の控除額が加算されます。
なお、(1)については恒久的な措置ですが、(2)~(4)については、令和7~8年の2年間限定の措置となります。
また、個人住民税については、所得税のような基礎控除額の改正は行われません。
長らく関心を集めていた「年収の壁」問題ですが、最終的には複雑な所得制限に基づいた「基礎控除の特例」が設けられることとなりました。
令和7年分の所得税から適用されるため、年末調整業務においては、正確な年収や所得の把握が必要不可欠となるでしょう。
G.S.ブレインズグループでは、皆様の経営に役立つ情報を定期的に配信しております。
最新情報は登録無料のメールマガジンでお知らせいたします。
無料相談
経営のお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
弊社スタッフがお客様の状況に最適なサービスをご提供いたします。
03-6417-9627
営業時間 9:30〜17:30(土日祝を除く)
HPを見てお電話した旨をお伝えください
くろじになる